Play
米株は小反落、長期金利4.33%に上昇。S&P -0.29%、ナスダ -0.40%、BTC -0.7%と調整基調。利下げ観測の再調整が重石。
地政学リスク、米露首脳会談が停戦協議入り。合意次第でエネルギー供給見通しと欧州資産・ユーロ相場に波及。市場は結果を注視。
FRBグールズビー総裁、9月利下げはデータ次第と発言。サービス価格の粘着に警戒しつつ、景気下振れ回避へ慎重姿勢。金利低下観測をやや後退。
大手ヘッジファンドがメガテックへ再集中。生成AIの追い風で資金回帰、指数押し上げもバリュエーション偏在のリスク意識。高値波乱に留意。
米株式: 15日の米国市場は主要株価指数が小幅下落しました。S&P 500指数は前日比-0.29%の6,449.68、ナスダック総合指数は-0.40%の21,626.68と、ともに過去最高値圏から反落しましたreuters.com。利下げ期待を後退させるインフレ指標が嫌気されたほかreuters.com、ハイテク株の一角に弱い業績見通しが出たことも重石となりました。半導体製造装置大手アプライド・マテリアルズの株価は中国需要の低迷を背景とした弱気な見通しを嫌気して急落していますreuters.com。一方、ダウ工業株30種平均はウォーレン・バフェット氏率いるバークシャー・ハサウェイが保険大手ユナイテッドヘルス株への新規投資を明らかにしたことで同株が急騰し、+0.10%と小幅ながらプラス圏で引けましたreuters.comreuters.com。米国10年債利回りは7月の米卸売物価指数(PPI)上昇を受けたインフレ懸念から4.33%近辺に上昇していますreuters.com(価格下落)。主要株指数は週間でも2週連続の上昇となりましたが、足元の混在した経済指標により米金融政策の先行き不透明感が広がっていますreuters.comreuters.com。
ビットコイン: 暗号資産ビットコインは前日に一時124,480ドルと史上最高値を更新しました。しかしその後は利益確定売りに押されて約117,300ドルまで反落し、24時間で0.7%安となっていますreuters.com。ビットコインは今年に入って上昇基調が続いていましたが、高値警戒感から足元では伸び悩んでいます。
米国のトランプ大統領とロシアのプーチン大統領がアラスカで初の対面会談に臨みましたreuters.com。今回の会談はウクライナで続く戦争の停戦実現に向けた高リスクの協議と位置付けられており、第二次世界大戦以降で欧州最悪の紛争の行方を左右し得る重要な場となりましたreuters.com。しかしウクライナのゼレンスキー大統領は招待されておらず、トランプ大統領がロシアによるウクライナ領土の掌握を事実上容認して紛争を凍結させてしまうのではないかと懸念を示していますreuters.com。トランプ大統領は出発前に「ウクライナのための交渉ではなく、殺し合いを止めるためだ。ぜひ早急に停戦を実現したい」と述べ、紛争終結への強い意欲を示しましたreuters.com。一方のプーチン大統領も全面的な停戦に前向きな姿勢を見せつつも、停戦条件の検証方法が課題だと指摘しており、実効性ある合意に至るかは不透明ですreuters.com。市場では両首脳会談の結果がエネルギー価格や欧州情勢に及ぼす影響を注視する姿勢が強まっています。
中国国家統計局が発表した7月の経済指標は景気減速を示す内容となりました。工業生産は前年同月比+5.7%増と伸びが6月(+6.8%)から鈍化し、過去8カ月で最低の伸び率に落ち込みましたreuters.com。また小売売上高も+3.7%増と6月(+4.8%)から大幅に減速し、2024年12月以来の低い伸びにとどまりましたreuters.com。これら需要低迷を示す指標は、中国当局に対し内需喚起のための追加景気刺激策を促す圧力となっていますreuters.com。背景には、米国の関税政策や過当競争による国内物価の下押し圧力、さらに慢性的な不動産セクターの不振など複合的な逆風がありますreuters.comreuters.com。実際、中国では7月の新規融資が約20年ぶりに純減となるなど民間需要の弱さが際立っておりreuters.com、政府は消費促進策や民間投資の刺激策拡充を約束しています。一方で低調な指標にもかかわらず、追加景気対策への期待感から中国本土株は上昇する場面もありましたreuters.com。しかしエコノミストからは「今年後半も力強い景気回復は見込みにくい」との見方も出ており、5%前後とされる政府目標の達成に黄信号が灯っていますreuters.comreuters.com。中国当局は難しい舵取りを迫られており、景気下支えと債務リスク抑制のジレンマに直面しています。
米連邦準備制度理事会(FRB)シカゴ連邦銀行のグールズビー総裁は15日、足元のインフレ動向について慎重な見解を示しました。グールズビー総裁はこの日、「直近の指標ではサービス分野のインフレが再び上昇しており、ややスタグフレーション的な兆候も見られる」と指摘し、物価上昇の粘着性に警戒感を示しましたreuters.com。同総裁は9月のFOMC(米公開市場委員会)での利下げ実施の可能性について「最新の経済データでインフレがスパイラル的に悪化していないとの安心が得られれば支持する用意がある」と述べ、条件付きながら利下げに前向きな姿勢を見せていますreuters.com。ただし現時点ではサービス価格や輸入物価の上昇reuters.comなど懸念材料もあるとして、「1カ月分のデータに過剰反応すべきではないが注意が必要だ」と発言しましたreuters.com。FRBは今年に入り政策金利を据え置いて様子見を続けてきましたが、市場やエコノミストの間では9月利下げ開始観測が強まっていますreuters.com。グールズビー総裁のコメントは、PPI上振れなどインフレ再燃の兆しに対し「拙速な利下げにはなお慎重である一方、景気の底割れを防ぐための適度な緩和には含みを残す」というFRB内の空気感を示したものと受け止められていますreuters.comreuters.com。投資家は今後の消費者物価や雇用など経済指標次第で政策スタンスが左右されるとの見方を強めており、9月までの発表データに一段と敏感になりそうです。
米国の著名ヘッジファンド勢がハイテク大型株への投資姿勢を強めています。最新の証券当局への届け出情報(4〜6月期のポートフォリオ公開)によると、ブリッジウォーター・アソシエイツ、タイガー・グローバル、ディスカバリー・キャピタルといった大手ヘッジファンドが、今年第2四半期に相次いで米大型ハイテク株へのエクスポージャー(保有比率)を引き上げましたreuters.com。背景には、生成AI(人工知能)技術の急成長による「AIブーム」があり、年初来低迷していた大型ハイテク株が春以降に急反発したことが挙げられますreuters.com。実際、S&P500指数は年初来+10%超の上昇となっていますが、その大半は時価総額上位を占めるメガキャップ・テック株の上昇によるものですreuters.com。大手ファンドは一時、防衛産業や消費小売株などインフレに強い銘柄にシフトする動きを見せていましたが、インフレ懸念やAIバブルへの警戒から年初に「MAG7」株(米ハイテク大手7社)を手放した反動もあり、ここにきて再びモメンタム(勢い)のあるテック株へと資金を戻していますreuters.comreuters.com。例えばブリッジウォーターはエヌビディア(NVDA)株を約11億ドル相当まで買い増し、アルファベットやマイクロソフトの持ち高もそれぞれ+84%・+112%と大幅に積み増しましたreuters.com。タイガー・グローバルもアップルやマイクロソフトの持ち分を増やしたと報じられています。こうしたAI追い風相場で巨額資金が再びハイテクに流入する動きについて、市場関係者からは「大型テック株への集中が進みすぎれば相場の偏りやバリュエーション面のリスクも高まる」との声も出ています。とはいえ今四半期も生成AIを巡る投資熱は冷めておらず、当面はAI関連のニュースが投資マインドを左右する状況が続きそうですreuters.com。
Powerd by FanClub3.0
©2025 KATSUMOKU CLUB