社会問題

【 出生率の低下 日本の未来は支えきれないのは確実 】

サムネイル

2024年の日本の出生数は、厚生労働省の人口動態統計によると68万6061人でした。これは前年比で5.7%の減少で、統計開始以来初めて70万人を下回る水準になりました。政府が想定していた「出生数70万人割れ」は2038年頃でしたが、それより14年も早いペースで到達したことになります。


合計特殊出生率は1.15で、前年の1.20からさらに低下しました。これで3年連続の下落です。東京都では0.99と、1.00を割っており、全国的にも極めて低い水準が続いています。結婚数も47万組ほどで、前年比5.2%の減少となり、晩婚化や未婚化が背景にあります。


このまま出生数の減少が続くと、日本の生産年齢人口(15〜64歳)が減り続け、経済の成長力そのものが下がっていきます。労働力不足が広がり、企業の人手確保が難しくなり、特に中小企業や地方経済は深刻な影響を受けます。また、国内の消費も減り、内需主導の経済成長が難しくなるでしょう。


財政面でも大きな影響があります。税収の主力となる所得税や消費税の納税者が減っていく一方で、年金や医療、介護といった社会保障費は高齢者の増加で増え続けます。支える若年世代が減っていくため、社会保障制度の持続性は厳しくなり、財政赤字の拡大リスクも高まります。


また、人口が減ることで住宅需要も減り、不動産市場が縮小します。空き家が増え、地価の下落が起こりやすくなります。これは不動産を担保にする金融機関、特に地方銀行などにも影響が及ぶ可能性があります。


政府は出産・育児支援の拡充など少子化対策を進めていますが、結婚や出産そのものを望む人が減っており、短期的な施策だけでは効果が限定的です。将来の納税者が減っていくなかで、子育て支援に予算を投じるにも限界があり、財政とのバランスも課題になります。


出生率1.15という数字は、社会や経済のあらゆる分野に影響する警戒すべき指標です。移民政策の議論や、労働自動化、社会の高齢化への備えを含めて、国家戦略として長期的な対応が求められています。


問題点と注意点


① 日本の財政は持たない。社会保障、年金システムも持たない → さらなるインフレ高騰(インフレ税)、国民負担率増加


② 日本国債買い手不在 → 金利上昇&国債急落 → 日銀債務超過 → 円売り、日本国債売り、日本株売りのトリプル安


③ 不動産の多くが負動産になる


④ 農家減少、食糧輸入増加、しかし円安で買い負け、日本人が飢える時代に



share

clip board
/ / 【 出生率の低下 日本の未来は支えきれないのは確実 】
cta画像
ロゴ

会員登録いただくことで、 限定コンテンツへのアクセスができるようになります。

※コンテンツのアクセスには一部会員ランクなどの条件を含むものがあります。